うさぎが「ダン!」と足を踏み鳴らす音に驚いたことはありませんか?
これは、足ダンと呼ばれるうさぎの仕草です。

初めて見た人は戸惑うかもしれません
実は、足ダンはうさぎの大切なコミュニケーション手段のひとつ。
警戒や恐怖だけでなく、不満や要求、さらには喜びの表現としても使われます。
足ダンの意味を正しく理解することで、うさぎとより良い関係を築くことができます。
この記事では、うさぎの足ダンの理由や種類、対処法を初心者向けに詳しく解説します!
「なぜ足ダンするの?」「どう対応すればいい?」などなど。
よくある疑問を解消し、うさぎと快適に過ごすためのヒントをお届けしていきます。
うさぎの足ダンとは?

足ダンとは、うさぎが「ダン!」と音を立てる仕草のこと。
この足ダン、野生では仲間に危険を知らせるために使われる行動です。
しかし、飼いうさぎであっても、さまざまな理由で足ダンをすると言われています。
この章では、足ダンの基本的な意味や、個体による違い、感情によって異なる足ダンの種類について詳しく解説します。
うさぎの気持ちを理解するために、まずは足ダンの基礎を学んでいきましょう!
足ダンの意味と正式名称
うさぎの足ダンとは、後ろ足を強く床に打ちつけて音を鳴らす行動のことを指します。
正式にはスタンピングと呼ばれ、野生のうさぎが仲間に危険を知らせるために行う習性です。
飼いうさぎもこの本能を引き継いでおり、さまざまな理由で足ダンをします。
たとえば、「怖い!」と感じたときや「気に入らない!」と不満を表すときに行うことが多いです。
突然大きな音が聞こえたとき、飼い主に構ってほしいときなど…
日常のさまざまなシチュエーションで足ダンが見られます。
足ダンはうさぎにとって、大切なコミュニケーションの手段です。
その意味を正しく理解することが、飼い主とうさぎの良い関係を築くポイントになります。

足ダン=悪いもの、というわけではありません
足ダンの頻度には個体差がある?
うさぎの足ダンは、個体によって音の頻度が異なります。
これは、性格や体格、環境要因によるものと言われています。
- 警戒心が強い子
- 些細な音や変化に敏感で、頻繁に足ダンをすることがある
- 些細な音や変化に敏感で、頻繁に足ダンをすることがある
- 好奇心旺盛な子
- あまり驚かず、足ダンをする回数が少ない
- あまり驚かず、足ダンをする回数が少ない
- 環境の違い
- 静かな部屋に住むうさぎはちょっとした音に敏感になりやすい
- 逆に、騒がしい環境のうさぎは慣れて足ダンが少ない傾向にある
同じうさぎでも、成長とともに足ダンの頻度が変わることもあります。
例えば赤ちゃんの頃は足ダンをしなかったのに、大人になってから頻繁にするようになったりなど…
また、うさぎによっても足ダンをしやすい子とそうでない子に別れるようです。
私の家のうさぎも、先代は頻繁に足ダンをしていました。
対して、2代目のうさぎはほとんど足ダンをしません。
(ただし、2代目うさぎは足ダンの代わりに鼻をブウブウ鳴らしまくってます!)
環境による要因はもちろんですが、もしかすると性格による差が大きいのかもしれません。

うーちゃんのときはダンダンやられたなあ

覚えてないわね
うさぎはどんなときに足ダンするの?

うさぎが足ダンをする理由は一つではありません。
警戒・不満・要求・興奮など、さまざまな感情が込められています。
そのため、単純に「怒っているのかな?」と決めつけるのではなく、足ダンをする状況やうさぎの様子を観察することが大切です。
それぞれの意味を理解することで、うさぎの気持ちをより深く理解できるようになります。
この章では、うさぎが足ダンをする代表的な理由を紹介します。
うさぎの足ダンの種類一覧表
うさぎの足ダンには、大きく分けて4つの種類があります。
足ダンの種類 | 意味・感情 | 主なシチュエーション | 特徴 |
---|---|---|---|
警戒・恐怖 | 危険を感じた | 突然の大きな音、知らない人が近づく、夜中の物音 | 強く単発で「ダン!」と鳴らす、耳を立てて警戒する |
不満・怒り | 気に入らない | 抱っこを嫌がる、ご飯が遅い、ケージが汚れている | 連続して「ダン!ダン!」と鳴らす、飼い主に背を向けることも |
要求・アピール | 何かをしてほしい | ケージから出たい、遊びたい、おやつが欲しい | リズミカルに足ダン、飼い主を見つめながら行うことが多い |
喜び・興奮 | 嬉しくて興奮 | 飼い主の帰宅、大好きなおもちゃで遊ぶ、走り回る | 耳がリラックスしている、足ダン後にジャンプすることも |

こんなに色々あるんだね!

あたいたち、感情表現が豊かなんでし
順番に、詳しく見ていきましょう!
警戒・恐怖の足ダン
「危険が迫っている!」と感じたときに行う足ダンです。
- 突然大きな音(掃除機、雷、ドアの開閉音)がした
- 知らない人や動物が近づいてきた
- 夜中に物音がして、警戒している
- 強く、一回だけ「ダン!」と鳴らすことが多い
- 足ダンをした後、耳を立てて周囲を警戒する
- 動きを止めて、じっと一点を見つめることもある
この場合は、できるだけうさぎが安心できる環境を作ることが大切です。
人間には些細な物音でも、うさぎにとってはそうではない場合があります。
音の原因を取り除いたり優しく声をかけたりして、なるべく恐怖を和らげてあげてください。
「大丈夫だよ」と言って頭を撫でてあげたり、そばにいてあげるのも効果的です。
私の家のうさぎも、このように対応してあげると落ち着いてくれることが多いです。

私たちに危険を知らせてくれているのかもしれません

あんたたち、気を付けなさいよ!
不満・怒りの足ダン
「気に入らない!」という意思表示の足ダンです。
- 抱っこされたくないのに、無理に抱き上げられた
- ご飯の時間なのに、なかなか用意されない
- ケージの掃除が遅れていて、居心地が悪い
- 何度も連続して「ダン!ダン!」と鳴らすことがある
- 足ダンの後、わざと飼い主に背を向けて拗ねることも
- しばらくケージの隅に行って動かなくなることもある
このタイプの足ダンは、飼い主に対する「文句」のようなものです。
足ダンをした後、わざと飼い主に背を向けて拗ねたような仕草をすることもあります。
この場合は、原因がわかる場合はそれを取り除きましょう。
しばらくは不満を表に出していても、時間を置くことで少しずつ落ち着いてきます。
時間が経つとコロッと機嫌が直っていることも珍しくありません。

しれっとなでなで要求してきたり、ね

足ダン?忘れたでし
要求・アピールの足ダン
「これをしてほしい!」と飼い主に何かを要求するときにする足ダンです。
- ケージから出たいとき
- 遊び足りなくて、もっと遊んでほしいとき
- おやつが欲しいとき
- リズミカルに「ダン!ダン!」と鳴らすことがある
- 飼い主の顔をじっと見ながら足ダンすることが多い
- しばらく足ダンを続けると諦めることもある
うさぎは私たちが思っている以上に、賢い生き物です。
要求の足ダンに対してすぐに反応してしまうと、「足ダンすれば思い通りになる」と学習してしまいます。
そのため、毎回すぐに応じるのではなく、適度に無視することも大切です。
中には「無視するのはかわいそう…」と思われる方もいるかもしれません。
これもしつけの一環だと思って、心を鬼にして適度に無視しましょう。

病院に連れて行こうとすると、2匹ともダンダンしてましたね…

病院なんか

断固拒否でし
喜び・興奮の足ダン
「楽しい!嬉しい!」という感情が高ぶったときにする足ダンです。
- 飼い主が帰宅して、喜びを表現している
- 大好きなおもちゃで遊んでいるとき
- 走り回って興奮したとき
- 警戒や不満の足ダンとは異なり、耳がリラックスしていることが多い
- 足ダンした後に、さらに走り回ったりジャンプしたりする
- しっぽを振るような仕草が見られることもある
嬉しくてする足ダンの場合は、特に対策の必要はありません。
むしろ、「うちの子、楽しいんだな!」とポジティブに受け取ってOKです。
うさぎさんによっては、「よーし、遊ぶぞー!」と景気づけに足ダンする子もいるようです。
飼い主さんはびっくりするかもしりませんが、これも感情表現のひとつ。
暖かく見守ってあげるようにしてください。

ちなみにうちの子は2匹ともやりません

ちょっかい出されてダンッてする方が多いわ
足ダンが長時間続くのは異常?
うさぎの足ダンは、通常は一時的なものです。
長時間続く場合は何らかの問題がある可能性が考えられます。
こんなときは注意!
- 何時間も足ダンが続くのは、強いストレスや不調の可能性
- 足ダンの頻度が突然増えたのは、環境の変化に敏感になっているのかも
- 足ダンと同時に食欲や元気がない場合、病気のサインかも
足ダンが長時間続く場合は、まず「うさぎの環境に変化がなかったか?」をチェックしましょう。
明らかに元気がない場合は、早めに動物病院で診てもらうようにしてください。
うさぎは基本的に「様子を見る」ができない生き物。
なぜなら、うさぎは不調になると、非常に早く状態が悪化してしまうと言われているためです。
たとえ何もなくても、病院に行くことは決して無駄ではありません。
「おかしいな」と感じたら、迷わず獣医師へ相談することをおすすめします。

健康診断も兼ねられるし、一石二鳥です
足ダンに関するよくある誤解
うさぎの足ダンは、「怒っているサイン」と思っている方も多いのではないでしょうか。
先ほどもお話ししたように、足ダンの意味は怒っているだけとは限りません。
足ダンに対して誤った解釈をすると、うさぎとの関係を悪化させてしまうことも…
できることなら、うさぎの気持ちをしっかり理解して、より信頼関係を深めていきたいですよね。
ここでは、初心者が特に間違えやすい「足ダンに関する誤解」を詳しく解説します!
「足ダン=怒っている」だけじゃない!
「うさぎが足ダンをした!怒っているんだ!」と考えてしまう飼い主は多いもの。
しかし実は、足ダンは怒りだけでなく、喜びや興奮を表すこともあります。
- 警戒や恐怖の足ダン
- 要求やアピールの足ダン
- 嬉しくてする足ダン
大切なのは怒っていると決めつけるのではなく、足ダンをする前後のうさぎの仕草や表情を観察すること。
足ダンを、さまざまな感情によるコミュニケーションのひとつとして考えてみましょう。
例えば、足ダンの直後にピョンピョン跳ねていたら、それは楽しい足ダンかもしれません。
拗ねたようにお尻を向けながら足ダンしている場合は、不満を表しているのかもしれません。
これは嬉しいんだな、これは不満なんだな、などなど…
少しずつ、うさぎの気持ちが手に取るように分かるようになってきます。
うさぎに寄り添うような気持ちで、足ダン以外の仕草や表情にも注目してみてください。
表情も、よく見るとイキイキしていたり目を吊り上げていたり、案外違いがあるものですよ。

その子によって、どんなときに多く足ダンをするのかも違います

あたいが足ダンするのは怖いときが多いかな

私は不満なときによくダンダンするわよ!
足ダンは飼い主を嫌っているわけではない
「うちの子、私のことが嫌いなのかな…」と心配になる飼い主さんもいるかもしれません。
ですが、足ダンは飼い主を嫌っているサインではなく、感情を伝えるための行動です。
こんなケースは飼い主へのアピール!
- 飼い主が帰ってきたときに足ダンする
「早く出して!」という期待のサインかも。
遊ぶぞ〜という気合い入れのために一発ダンッとする子も。
- ご飯の時間が近づくと足ダンする
「お腹空いたよ!」と催促しているのかも。
意外にも、うさぎは時間にうるさい生き物です。
- 遊びが足りないと足ダンする
「もっと構ってほしい!」という甘えの表現かも。
コミュニケーション不足の場合も。
うさぎと信頼関係を築くために大切なこと
- 足ダンをしたときの状況をしっかり観察する
- 怖がっているときは無理に触らず、安心できる環境を作る
- 要求の足ダンにはすぐに応えず、ルールを作る
足ダンは決して「嫌い」のサインではなく、「こうしてほしい!」という気持ちの表れです。
うさぎの気持ちを正しく理解し、コミュニケーションをとることが大切です。
うさぎが足ダンしたときにできること

うさぎの足ダンは、コミュニケーション手段のひとつです。
しかし、頻繁に足ダンをされたりすると「どう対処すればいいの?」と悩む飼い主さんも多いでしょう。
大切なのは、うさぎが足ダンをしたときに正しい接し方をすること。
この章では、うさぎの足ダンに適切に対応するためのポイントを解説します。
うさぎの足ダンにどう対応する?
うさぎが足ダンをする理由によって、適切な対応は異なります。
状況をしっかり観察しながら、以下のポイントを参考に対応してみましょう。
- 叱らないことが大切
- 無視をするのは効果的?
- コミュニケーションを増やす
- 掃除で改善することも
順番に詳しく解説していきます。
叱らないことが大切
うさぎが足ダンをしたとき、驚いて「ダメ!」と大きな声で叱ってしまうのはNG。
かえって逆効果になることがあります。
うさぎは本能的に足ダンをするため、叱られても「ダメなこと」とは認識しません。
そのため、大きな声や強い口調は逆に恐怖を与えてしまいます。
すると飼い主との信頼関係が崩れ、さらに足ダンが増えてしまう場合も…
正しい対応のコツは、以下のとおりです。
- うさぎが足ダンをしても、大声を出さずに落ち着いて対応する
- 優しく声をかけて、「大丈夫だよ」と安心させる
- 環境を確認し、足ダンの原因になりそうなものを取り除く
うさぎに恐怖感を与えないような接し方を心がけるようにしてあげてください。
無視をするのは効果的?
見極めが難しいですが、足ダンをするたびに飼い主が反応するのはいただけません。
「足ダンをすれば構ってもらえる!」と学習してしまうことがあるためです。
無視すべき足ダンのケースとは、おやつや遊びの要求で足ダンしている場合です。
毎回すぐに応じるとわがままな行動が増えてしまうので、心を鬼にして無視することも必要です。
しかし、無視してはいけない足ダンのケースも存在します。
- うさぎが怯えている場合
「怖い!」というサインを無視すると、ストレスがたまってしまいます。
優しく声をかけたり、可能なら足ダンの原因を取り除いてあげてください。
- 体調不良の可能性がある場合
足ダンと同時に元気がない、食欲がない場合は要注意。
「おかしいな」と感じたら、すぐに獣医師へ相談を。
無視をするかどうかの判断は、足ダンの原因を見極めることが大切です。
要求の足ダンなら無視してもOKですが、警戒・ストレスの足ダンは無視せず、安心させる対応をしましょう。
コミュニケーションを増やす
足ダンの原因のひとつに、飼い主とのコミュニケーション不足があります。
うさぎは寂しがり屋な一面もあり、十分に構ってもらえないと不満を感じて足ダンすることがあります。
少しでもうさぎに時間を割いてあげることで、足ダンが落ち着くケースがあります。
- 毎日数分でも撫でる
頭や鼻のあたりを優しく撫でると安心します。
毛並みに沿って背中を撫でてあげると喜ぶ子も多いです。
- 優しく声をかける
「大丈夫だよ」「いい子だね」と落ち着いた声で話しかけます。
言葉は分からなくても、飼い主の気持ちはちゃんと伝わっています。
- 部屋んぽの時間を増やす
運動不足解消になり、コミュニケーションも取れます。
しっかり体を動かすことでストレスも軽減されます。
うさぎは触られるのが苦手な子もいますが、少しずつ慣れさせることで、飼い主との信頼関係が深まります。
結果的に、足ダンの回数が減ることもあります。

かまちょなふーちゃんも時々この足ダンをします

構ってくれないとムカつくでし
掃除で改善することも
足ダンの原因のひとつとして、ケージやトイレが汚れていて不快という場合もあります。
うさぎはとってもキレイ好き。
自分のテリトリーが汚れていて嫌なニオイがするときやなどにも足ダンで意思表示をします。
以下のように飼育環境を徹底することで足ダンが落ち着く場合もあります。
- トイレは毎日掃除して清潔に保つ
- 飼育スペースは定期的にしっかり掃除する
- ケージのレイアウトを頻繁に変えすぎない
ただし、掃除するとかえって足ダンする子もいます!
うちのうさぎがこのタイプで、掃除しようとするとブウブウ鳴きながら足ダンをして大変でした。
要は、自分のテリトリーを荒らされて怒っていたのだと思います。
しかし、清潔保持のためにも掃除をしないわけにはいきません。
たとえブウブウダンダンやられたとしても、飼い主も毅然とした態度で臨みましょう。
その間、おもちゃやおやつなどでうさぎの気を引いておくのも効果的です。

うーちゃんには散々キレられました

あら、そうだったかしら?
それでも足ダンが止まらない場合
すべての対策を試しても足ダンが続く場合、ほかに原因が隠れている可能性があります。
そんなときは、次の3つの可能性を意識してみてください。
意外な原因が考えられるかもしれません。
- 環境に大きなストレス要因がある
- 体調不良や病気の可能性
- 足ダンが習慣化している
順番に詳しく解説していきます!
環境に大きなストレス要因がある
うさぎはとても繊細な動物で、環境の変化や不快な刺激に敏感です。
以下のようなストレス要因がないか確認してみるのもひとつの方法です。
- 近くで大きな音が頻繁にしている(工事・テレビ・掃除機など)
- 家族の動きや、他のペットの存在がストレスになっている
- 照明が明るすぎる、またはケージの位置が落ち着かない場所にある
ストレスを軽減するために、ケージを静かで安心できる場所に移動する、環境を整えることを検討しましょう。
また、カーテンや遮音マットを活用し、外部の音や光を和らげるのも効果的です。
私の家のうさぎの場合、やはり嫌いな音がすると足ダンをすることが多かったです。
人間にとってはなんでもない音でも、うさぎにとっては耐えがたい音であるケースも珍しくありません。
お心当たりがある場合は、可能ならケージを移動するなど、飼育環境を見直してみてください。
体調不良や病気の可能性
足ダンはストレスや警戒心の表れだけでなく、体調不良のサインである可能性もあります。
不調を隠す生き物であるうさぎが、飼い主に精いっぱいアピールしてくれているのかもしれません。
特に、次のような症状が同時に見られる場合は注意が必要です。
病気の可能性があるサイン
- 急に食べる量が減ったなど、食欲の低下
- 普段より動かないなど、活動量の低下
- 異常なほど毛づくろいを繰り返している
- 呼吸が荒い、うずくまっている
うさぎは「様子を見る」ができません。
これらの症状がある場合は、早めに動物病院を受診し、健康状態をチェックしてもらいましょう。
足ダンが習慣化している
うさぎの中には、足ダンをすること自体が習慣になっているケースもあります。
例えば、過去に「足ダンをしたらすぐに構ってもらえた」「おやつをもらえた」といった経験がある場合。
特に理由がなくても、足ダンをすることが癖になってしまうことがあります。
この場合、毎回すぐに反応するのではなく、様子を見ながら対応を変えることがポイントです。
例えば、思いきって足ダンの直後にすぐに構うのをやめます。
代わりに、静かにしているときに声をかける・撫でるなどの対応をする…などなど。
ポイントは、うさぎに要求の足ダンがいつでも通ると思わせないこと。
そうすることで、足ダンの回数が減ることがあります。
まとめ

うさぎの足ダンを正しく理解しよう
うさぎの足ダンが表しているのは、警戒や恐怖だけではありません。
不満や要求、喜びの表現としても使われる、大切なコミュニケーション手段です。
足ダンの理由を正しく理解することで、うさぎとの信頼関係を深めることができます。
もし足ダンが頻繁に続く場合は、環境の見直しやストレスの原因を探ることが大切です。
過度な足ダンは足や関節への負担にもなるため、異変を感じたら早めに対策を講じましょう。
うさぎの気持ちに寄り添って適切に対処すれば、お互いに快適で安心できる暮らしが実現できます。
あなたとうさぎとの生活がより楽しいものになることを、心から願っています!