うさぎを飼ってる人って、どんな性格なの?
うさぎを飼っている人に対して、ちょっと独特なイメージを持ったことはありませんか?
「優しそう」「マイペースそう」などポジティブな印象もあれば…
「繊細すぎる」「人見知りっぽい」といったちょっとネガティブな意見も見かけます。
ですが、こういった印象が本当に当てはまるのかどうかは意外と正確に語られていないのが現状です。
この記事では、筆者の10年以上のうさぎ飼育経験をもとに、うさぎを飼う人の性格的傾向について解説していきます!
うさぎを飼ってる人ってどんな性格?

「うさぎを飼っている人って、ちょっと独特かも?」
そんな印象を持ったことがある方もいるかもしれません。
ですが、実際のところはどうなのでしょうか?
まずは、この記事の目的と背景についてお話ししていきます!
「うさぎ飼い=○○な人?」というイメージ
結論から言えば、この記事の目的は「うさぎを飼う人の性格を一方的に決めつけること」ではありません。
SNSやQ&Aサイトで見かける極端な意見に流されず、リアルな傾向や特徴を見つめ直すことを目指しています。
筆者自身の体験や観察をもとに、丁寧に紐解いていきます!
たとえば、よく見かけるこんな声…
- 「うさぎを飼っている人は精神的に弱い」
- 「子どもっぽい女性が多い」
- 「繊細すぎて扱いが難しい」
こうした表現は、あまりにも一面的ではないでしょうか。
どれも真実とは言いがたいものばかりです。
だからこそステレオタイプに振り回されずに、実際のうさぎ飼いさんの姿を現実的な視点から探っていきます!
うさぎ飼いさんに多い共通点は?
筆者である私は、うさぎと10年以上生活を共にしてきました。
さらに、インターネットやリアルで知り合った「うさぎ仲間」も多く、実際に接する中で感じた共通点や性格的傾向も少なくありません。
特に、以下のような特徴がよく見られると感じます。
- 小さな変化にも気付ける観察力
- 大きな音や刺激に敏感で、落ち着きを好む
- 相手のペースに合わせることを大切にする
これらは、うさぎという動物の性質と無関係ではないと感じています。
もちろん、すべての飼い主がこの限りではありませんが一定の傾向はあるように思います。
このようなリアルな観察をベースに、以降はより深く「うさぎを飼う人の性格」に迫っていきます!
うさぎを選ぶこと自体に性格が表れる?

なぜ人は、犬や猫ではなく「うさぎ」を選ぶのでしょうか?
「たまたま出会ったから」という場合もあるかもしれませんが、実はその選択に“その人自身の性格”が滲み出ていることもあるのです。
この章では、ペットの選び方と性格傾向の関係性を心理学的な観点から解説していきます。
うさぎを選んだあなた自身の性格が、少しだけ見えてくるかもしれません。
心理学的に見るペットと飼い主の関係
心理学の世界では、「人は自分と似た性質を持つペットを選ぶことが多い」という説があります。
犬を飼う人は外向的で活動的、猫を飼う人は自由を好み、感受性が豊か。
そんな傾向がいくつかの研究で報告されています。
では、うさぎの場合はどうでしょうか。
私自身の経験や、これまで出会ってきたうさぎ飼いさんたちの印象から見ると、やはりある共通点が浮かび上がってきます。
たとえば、落ち着いた空間を好んでいたり、ちょっとした変化に敏感だったり。
派手さや刺激を求めるよりも、穏やかさや安心感を大切にしていたり。
うさぎは基本的に静かで、鳴くこともありません。
その分、こちらがよく観察し、寄り添いながら関係を築いていく必要があります。
そうしたスタイルを「いいな」と感じる人は、どこかうさぎと感性が似ているのかもしれません。

私も飼ってるうさぎに似てるってよく言われるよ

それって見た目の話じゃないの?
犬・猫・うさぎと飼い主像の比較一覧
それでは、他の代表的なペットと比べてみるとどうでしょうか?
一般的なイメージではありますが、以下の表にまとめてみました。
ペットの種類 | 飼い主に多い性格傾向 |
---|---|
犬 | 社交的・活動的・チームワークが得意 |
猫 | 自由を重んじる・独立心が強い・感受性豊か |
うさぎ | 繊細・静か・観察力がある・内向的傾向も |
いかがでしょうか?
このような分類は、もちろんひとつの傾向に過ぎません。
ただ、「うさぎを選ぶ=自分のペースや静かな環境を大事にしている人」が多いという印象は確かにあります。
うさぎを飼ってる人に多い性格傾向とは?

うさぎは鳴かない・散歩がいらないといった、“静かな動物”の代表。
実際にはそれだけではありませんが、うさぎを飼う人にも特有の性格傾向が見られることがあります。
この章では、実際の飼い主さんたちの共通点から、「うさぎを選ぶ人」に見られやすい性格的特徴を解説していきます!
おっとり・マイペース
まず多く見られるのが、「おっとりしていて、マイペース」な性格の人です。
派手な刺激や変化よりも、自分のペースで静かに過ごすことを好む傾向があります。
こういった方は、たとえば…
- 賑やかな場所よりも、落ち着いたカフェなどを好む
- 予定を詰め込むよりも、ゆったりと過ごしたい
- 流行よりも「自分が心地いいかどうか」を大切にする
私はうさぎと10年以上暮らしてきましたが、うさぎの“のんびりした時間の流れ”にとても癒やされます。
また、どちらかというと私自身も自分のペースで過ごすことが好きなタイプです。
うさぎは基本的にじっとしている時間が長く、人間の都合に合わせて動くタイプの動物ではありません。
そのため、自分のペースを乱されたくない人や、他人に合わせすぎて疲れやすい人には、うさぎの存在がしっくりくるのかもしれません。
この「マイペースさ」は、うさぎとの相性の良さに直結しているように思います。

うさぎ特有の時間の流れ…いいよね

まったりするでし
感受性が豊か・内向的な人も
次に挙げられるのが、「感受性が豊かで内向的な傾向を持つ人が多い」という点。
うさぎはとても繊細で、ちょっとした音や振動にも反応します。
体調の変化も言葉で訴えてくれないため、「小さな違和感に気付けるかどうか」が飼育のカギになります。
そのため、こういう方が向いています
- 表情の微妙な変化を読み取るのが得意
- 他人の気持ちに敏感で、傷つきやすい一面もある
- 自分の感情を内にためやすいタイプ
こうした感性は、うさぎの「さりげない変化」に気付く力として強みになります。
私の周囲のうさぎ飼いさんにも、「人混みが苦手」「本や映画が好き」といった、感受性に優れた方が多い印象です。
また、うさぎの存在は言葉がなくても寄り添ってくれるため、「人間関係に疲れたときの癒し」になるという声もよく聞きます。
我が家の先代うさぎは、私が落ち込んでいると近くに寄り添って慰めてくれました。
感情の機微に敏感なうさぎの性質は、このような性格の方と相性が良いのかもしれません。

うーちゃんにはよく励まされたよね

私は勘がいいのよ

あたいはそういうの分からないでし
こだわりが強く自分の世界を持つ
うさぎを飼う人には、「自分の世界を大切にしている人」も多く見られます。
流行や多数派に流されず、自分の“好き”を貫けるタイプの方です。
こうした性格の特徴としては…
- 好きなことに没頭できる
- 他人の意見よりも、自分の感覚を優先する
- 独自の趣味やライフスタイルを持っている
このような「マイワールド型」とも言える性格は、うさぎの個性の強さに共鳴する部分があります。
うさぎは見た目こそ可愛らしいですが、実はかなり頑固でマイペース。
「自分のルール」があり、それを乱されることを嫌います。
私の経験上、うさぎ飼いさんには、個性を尊重する人・細かいこだわりを理解できる人が多く見られます。
つまり、自分の内面を大切にし、他者の“個”にも寛容でいられる性格の人と言えるのではないでしょうか。

うさぎも個性が強いもんね

そこも私たちの魅力なのよ
観察力・忍耐力・無償の愛情
うさぎは、犬や猫のようにすぐ懐くタイプの動物ではありません。
警戒心が強く、信頼関係を築くには時間と根気が必要です。
そのため、うさぎを飼い続けられる人には、以下のような資質が求められます。
うさぎ飼いに多い資質
- 小さな変化に気づける「観察力」
- 距離が縮まるまで気長に見守れる「忍耐力」
- 見返りを求めず、相手を尊重する「無償の愛情」
私自身、うさぎを飼い始めた当初は「名前を呼んでも来ない」「撫でると逃げる」といった反応に戸惑いました。
しかし根気よく接し続けることで、少しずつ心を開いてくれるようになりました。
このように、うさぎとの暮らしは、「相手に合わせる力」や「与える愛情」が試されるものです。
その経験を通じて、精神的な成熟や包容力が育まれることもあるかもしれません。
こうした意味でも、うさぎ飼いさんは「観察力・忍耐力・無償の愛情」といった資質に優れていると言えます。

うさぎを飼ってると嫌でも身に付く能力だね

感謝するでし
癒しを求める心理
最後に触れておきたいのが、「癒しを求める気持ち」が、うさぎを選ぶ動機になっているケースです。
うさぎは静かで穏やか、ふわふわの毛並みや愛らしい仕草は、見るだけで心がほぐれます。
そのため、心の疲れを感じている人や、日常に“ホッとする存在”を求めている人が、自然とうさぎに惹かれることも多いのです。
うさぎを選ぶ心理的背景の例
- 忙しい日々に癒やしが欲しい
- 人間関係に疲れて、無言で寄り添ってくれる存在が欲しい
- 自分の感情を受け止めてくれる、静かな時間を持ちたい
うさぎには「共感」や「言葉でのコミュニケーション」はありませんが、
ただそこにいてくれるだけで、救われるような感覚を持つ方も少なくないようです。
私もうさぎがそばでリラックスしている姿を見ると、「ああ、大丈夫だ」と思えることがあります。
うさぎは近くにいると癒されるだけでなく、柔らかな毛並みに触れることで安心感を得られます。
こうした「癒やしを求める心」と「うさぎの静けさ」は、とても相性が良いのかもしれません。

あのモフモフの塊を眺めているとホッとする…

感謝しなさいよ
偏見もある?うさぎ飼いの性格にまつわる誤解

うさぎを飼っていると、ネットやSNSで「こんな人が多いよね」といった声を目にすることがあります。
でも、そうしたイメージの中には「え、それ本当?」と思うようなものも少なくありません。
そんな、ちょっと極端な見方に対して、うさぎ飼いとしての実感や体験を交えながら向き合ってみました。
ステレオタイプに振り回されず、違う視点から「うさぎ飼い」のリアルな姿を見つめてみませんか?
「子どもっぽい」「病みやすい」は本当?
「うさぎ飼ってる人って、子どもっぽくてメンタルが不安定そう」
「感情的で、自立していないイメージがある」
このような意見をネット上で目にすることがありますが、これってかなり偏った見方ではないでしょうか。
実際には、こうした印象は表面的な性質の切り取りにすぎません。
よくある「誤解の理由」
- 無口で小さな動物=“守られる存在”というイメージ
- 若い女性の飼育者が多く、「可愛い=幼い」という印象に直結
- 精神的な癒やしを求める=心が不安定と短絡的に結びつける傾向
確かに、うさぎを飼っている人の中には感受性が豊かで繊細な人が多い印象はあります。
しかしそれは「精神的に弱い」のではなく、思慮深く、自分や他者の感情を大切にしているということ。
うさぎとの暮らしには冷静な判断力・継続力・観察力も必要です。
大人の忍耐や配慮が求められるからこそ、子どもっぽいという見方は表面的で、本質とはかけ離れています。
また、実際には男性のうさぎ飼い主さんも多くいらっしゃいます。
性別に関わらず、うさぎとの生活に魅力を感じる方は決して少なくありません。

SNSなどでも男性のうさ飼いさんをよく見かけるもんね

うさぎの魅力に性別は関係ないでし
うさぎに人生を奪われているという声も
私は偶然にも、Q&Aサイトでこんな声を見かけました。
それが、「うさぎに人生を奪われている」という声。
一見ネガティブにも聞こえますよね。
しかし裏を返せば、愛情深い飼い主さんの特徴…とも言えるのではないでしょうか?
この言葉の裏にある心理とは?
- 生活のリズムがうさぎ中心になる
- グッズ収集や食事管理などにこだわる
- 旅行や外出を控えるほどの一途さ
私自身、気付けば部屋のインテリアや生活サイクルがすべて“うさぎ仕様”になっていた経験があります。
生活はうさぎを中心に、予定の調整などもうさぎありきで進めています。
結果的に「人間の生活より、うさぎ優先になってるかも…」と笑ってしまうほど。
これはある意味、責任感と愛情の表れでもあります。
「人生を奪われている」のではなく、“自分の意志で人生をうさぎに寄せている”とも言えますよね。
このように、うさぎ飼いの沼っぷりは、むしろ情熱的で献身的な一面の証なのではないでしょうか。
うさぎの飼い主さん特有のあるあるでもっと共感したい方は、以下の記事もぜひご覧ください!
10年以上うさぎを飼ってきた筆者の実感
うさぎと10年以上暮らしてきた中で、自分自身の性格や考え方に向き合う機会が増えたと感じています。
また、これまで出会った他のうさぎ飼いさんたちにも、共通する性格傾向を感じることがありました。
ここでは、筆者自身の実体験と、周囲の観察をもとにしたリアルな声をご紹介します。
自分自身の性格で気付いたこと
うさぎとの暮らしを通して、自分の性格の一部に気付かされる瞬間が何度もありました。
たとえば、私はもともと感情を大きく外に出すタイプではありません。
しかし、うさぎと接していく中で、以下のような性質がより明確になったように思います。
実感した自身の特性
- 穏やかで静かな環境を好む
賑やかさよりも、落ち着いた空間を心地よく感じる自分に気付きました。
他の人にペースを乱されるのが苦手なので、定期的に一人の時間を持ちたいタイプ。
- 観察力が身に付いた
うさぎは体調や感情を分かりやすく表現しない動物。
「今日は少し牧草の減りが遅いな」など、小さな変化に気付く力が育まれました。
- 忍耐力や冷静さ
すぐに懐かない子でも、焦らず待つ姿勢が必要。
「待つこと」「見守ること」の大切さを、うさぎが教えてくれたのかも。
うさぎは「反応が派手な動物」ではありません。
その分、こちらの性格がそのまま鏡のように反映される存在なのかもしれません。
また、うさぎと長く一緒に暮らしてきたことで、私自身も「うさぎ向き」の性格になったように感じます。
周囲のうさぎ飼いさんに見える共通点
私の周囲には、リアルやSNSなどで知り合ったうさぎ仲間さんがいます。
その中で、ある程度共通して見られる性格傾向がいくつかあったのでご紹介します。
あくまでも、私の体感からうさぎ飼いさんの共通点を書いています。
もちろんすべての方に当てはまるわけではないので、参考までにお願いいたします。
観察を通じた共通イメージ
- 落ち着いた性格の人が多い
賑やかな話し方よりも、穏やかで控えめな人が多い印象です。
大人っぽく、落ち着いた雰囲気の方が多いのかもしれません。
- 几帳面・こだわりがある
ケージの掃除や給水ボトルのチェックなど、日々のケアに手を抜かない。
生活ぶりも、丁寧な暮らしを心がけている方が多い印象です。
- SNSでも言葉選びが丁寧
うさぎの行動記録や写真投稿にも、思いやりや愛情が滲み出ています。
言葉の一つひとつに繊細な感性が見られることが多いです。
- 優しさの中に芯があるタイプ
自分なりのルールやポリシーを持って飼育している方が多い印象です。
優しいだけではなく、しっかりとした芯が通っているのを感じます。
中には「犬猫じゃなくてなぜうさぎを選ぶの?」と言う人もいます。
それはきっと、相手のペースに合わせることができる柔軟性や、深く向き合いたいという気持ちがあるからこそ、選ばれているのではないでしょうか。
まとめ

うさぎを飼ってる人は穏やかな性格が多い
うさぎを飼っている人の性格には、優しさや繊細さ、穏やかさといった特徴が多く見られます。
静かな時間を大切にし、小さな変化にも気づける感受性の高さが、うさぎとの暮らしに活かされています。
もちろん性格は人それぞれですが、うさぎ好きな人たちには共通する温かさがあるようです。
あなた自身や周囲のうさぎ飼いさんに、思い当たる一面はありましたか?
あなたがこれからも素敵なうさぎライフを送れるよう、心から願っています。